九州大学大学院 総合理工学府 量子プロセス理工学専攻

お問い合わせ:専攻事務室アクセス・地図サイトマップENGLISH

分子プロセス工学大講座

本大講座は,原子・分子の集合体および結晶からなる高機能材料を対象とし,化学・応用化学・化学工学・物質工学を駆使して微細構造とその変化のダイナミックスを理解し,機能設計とその実現が出来る技術者・研究者の養成を目的としています.

機能分子工学

キーワード】 有機ナノ構造材料,分子自己組織化,液晶デバイス材料,超分子液晶,高速電気光学デバイス,次世代表示素子,電気化学的分子スイッチ,生体模擬材料,低環境負荷デバイス材料,創発型自己組織,ソフトマター科学

研究概要】 自然界に見られる分子の自己組織化、自発的秩序化に関する基礎化学の高度化を通じて,低環境負荷で高機能を示す新しい材料科学の創成を目指します.
1.ナノ構造化ソフトマターの秩序形成メカニズムの解明と新規構造様式の創出
2.物質融合による新規液晶相の創製と電気光学デバイスへの応用
3.三次元フォトニック液晶の開発と光制御
4.生体の階層構造や創発型自己組織メカニズムを現象論的に模倣した新規デバイス材料
5.高速・高機能液晶デバイス材料の開発

→研究室ホームページへ

  • 菊池 有機ナノ構造材料,分子自己組織化,液晶デバイス材料,超分子液晶,高速電気光学デバイス,次世代表示素子,電気化学的分子スイッチ,生体模擬材料,低環境負荷デバイス材料,創発型自己組織,ソフトマター科学、ブルー相菊池裕嗣
    教授
  • 奥村 有機ナノ構造材料,分子自己組織化,液晶デバイス材料,超分子液晶,高速電気光学デバイス,次世代表示素子,電気化学的分子スイッチ,生体模擬材料,低環境負荷デバイス材料,創発型自己組織,ソフトマター科学、ブルー相奥村泰志
    准教授
有機ナノ構造材料,分子自己組織化,液晶デバイス材料,超分子液晶,高速電気光学デバイス,次世代表示素子,電気化学的分子スイッチ,生体模擬材料,低環境負荷デバイス材料,創発型自己組織,ソフトマター科学、ブルー相
三次元超構造を有する液晶物質(ブルー相)の構造と光学特性

材料電気化学

キーワード】 電気化学,リチウムイオン電池,インターカレーション,非プロトン性有機溶媒電解液,無機化合物正極,炭素負極,熱安定性,金属・空気電池,高エネルギー密度

研究概要】 インターカレーション反応をベースにした新規エネルギー素子の実現を目指し、 次世代リチウムイオン二次電池の材料研究を行っています。
1.環境負荷低減をめざした新規鉄系正極活物質の合成探索 
2.経済性向上をめざした水系ナトリウムイオン電池の検討
3.大容量化をめざした新規フッ化物系正極活物質の合成探索 
4.安全性向上をめざした電池構成材料の熱安定性評価
5.新電池系をめざしたコンバージョン反応機構の解明

→研究室ホームページへ

  • 岡田 電気化学,リチウムイオン電池,インターカレーション,非プロトン性有機溶媒電解液,無機化合物正極,炭素負極,熱安定性,金属・空気電池,高エネルギー密度岡田重人
    教授
  • 岡田 電気化学,リチウムイオン電池,インターカレーション,非プロトン性有機溶媒電解液,無機化合物正極,炭素負極,熱安定性,金属・空気電池,高エネルギー密度アルブレヒト建
    准教授
  • 岡田 電気化学,リチウムイオン電池,インターカレーション,非プロトン性有機溶媒電解液,無機化合物正極,炭素負極,熱安定性,金属・空気電池,高エネルギー密度猪石篤
    助教
電気化学,リチウムイオン電池,インターカレーション,非プロトン性有機溶媒電解液,無機化合物正極,炭素負極,熱安定性,金属・空気電池,高エネルギー密度
カルサイト型FeBO3新規負極活物質のMEM解析結果と結晶構造

化学反応工学 (旧 ミクロプロセス工学)

キーワード】 炭素資源シーケンシャル変換,コプロダクション,水素,熱分解,ガス化,素反応速度モデリング,詳細化学反応シミュレーション,化学気相浸透,ナノ細孔利用変換,CCコンポジット

研究概要】 バイオマス,石炭等の重質炭素系資源や金属系資源を化学・エネルギー共通プラットフォームである水素・COと素材に「同時物質再生」する熱化学・触媒反応系を開発し,「持続的炭素サイクル化学体系」の構築を目指します.
1.超多成分が関与する複雑系の分子レベル反応シミュレーションと反応系設計
2.革新的炭素資源変換とコプロダクション実現のための熱化学反応シーケンスの開発
3.原料固体のメソ・ミクロ細孔,高分子鎖間隙を反応場に利用する資源変換法の開発
4.ラジカル駆動型炭化物迅速ガス化法の開発
5.化学気相浸透法(CVI)によるCCコンポジット製造反応系の精密制御

→研究室ホームページへ

  • 林 炭素資源シーケンシャル変換,コプロダクション,水素,熱分解,ガス化,素反応速度モデリング,詳細化学反応シミュレーション,化学気相浸透,ナノ細孔利用変換,CCコンポジット林 潤一郎
    教授
  • 工藤 炭素資源シーケンシャル変換,コプロダクション,水素,熱分解,ガス化,素反応速度モデリング,詳細化学反応シミュレーション,化学気相浸透,ナノ細孔利用変換,CCコンポジット工藤真二
    准教授
  • 工藤 炭素資源シーケンシャル変換,コプロダクション,水素,熱分解,ガス化,素反応速度モデリング,詳細化学反応シミュレーション,化学気相浸透,ナノ細孔利用変換,CCコンポジット浅野周作
    助教
炭素資源シーケンシャル変換,コプロダクション,水素,熱分解,ガス化,素反応速度モデリング,詳細化学反応シミュレーション,化学気相浸透,ナノ細孔利用変換,CCコンポジット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP