九州大学大学院 総合理工学府 量子プロセス理工学専攻

お問い合わせ:専攻事務室アクセス・地図サイトマップENGLISH

分子材料科学大講座

本講座では新しい機能性材料・デバイス創製のための有力な候補である分子性材料をターゲットとして,材料設計と調製,デバイス物性に関する研究を行い,新規材料やデバイスの開発を遂行できる研究者・技術者の育成を目指しています.

機能有機材料化学

キーワード】 有機超薄膜,高分子薄膜,自己組織化単分子膜,発光材料,導電材料,光電変換材料,エレクトロルミネッセンス,発光ディスプレイ,有機トランジスタ

研究概要】 有機化合物の特徴を生かした新しい光機能・電子機能材料の創製を目標に,有機化合物,高分子化合物の分子設計,合成,薄膜形成,物性評価,機能デバイス作製,機能評価まで一貫した実験研究に取り組んでいます.また,機能材料・デバイス研究の基盤である有機材料の凝集構造と光・電子物性の関連を究明する物性研究にも力を入れています.有機エレクトロルミネッセンス材料の研究は当研究室が世界に誇る研究成果です.

→研究室ホームページへ

  • 藤田 有機超薄膜,高分子薄膜,自己組織化単分子膜,発光材料,導電材料,光電変換材料,エレクトロルミネッセンス,発光ディスプレイ,有機トランジスタ藤田克彦
    准教授
有機超薄膜,高分子薄膜,自己組織化単分子膜,発光材料,導電材料,光電変換材料,エレクトロルミネッセンス,発光ディスプレイ,有機トランジスタ

素子材料工学

キーワード】 フラーレン、CNFの合成と応用、ナノハイブリッド材料、石油脱硫・脱窒素、DeSOx、DeNOx、高性能2次電池、スーパーキャパシタ、低温型燃料電池、FED、化石資源の高度利用、吸着式ヒートポンプ

研究概要】 「機能性炭素材料研究室」では、以下の4点を主題として研究を進めています。 1. 高機能性・高性能炭素材の基礎と基盤研究(炭素基礎工学)
 ナノ単位構造の調整と新規 制御手段による応用物性の創製・改善
2. 炭素ナノハイブリッド材料の実現(ナノ技術を手法として利用)
 既存高機能材料の物性改善を通じた大口応用の開拓
3. 化石資源(石炭、石油、バイオマス)のエネルギー・環境材料としての高度利用
 炭素触媒と活性炭等による脱硫・脱窒素、電池、キャパシタ、電気脱塩の研究
4. 常なる新物質・新物性の探索

→研究室ホームページへ

  • 尹 フラーレン、CNFの合成と応用、ナノハイブリッド材料、石油脱硫・脱窒素、DeSOx、DeNOx、高性能2次電池、スーパーキャパシタ、低温型燃料電池、FED、化石資源の高度利用、吸着式ヒートポンプ尹 聖昊
    教授
  • 宮脇 フラーレン、CNFの合成と応用、ナノハイブリッド材料、石油脱硫・脱窒素、DeSOx、DeNOx、高性能2次電池、スーパーキャパシタ、低温型燃料電池、FED、化石資源の高度利用、吸着式ヒートポンプ宮脇 仁
    准教授
  • 宮脇 フラーレン、CNFの合成と応用、ナノハイブリッド材料、石油脱硫・脱窒素、DeSOx、DeNOx、高性能2次電池、スーパーキャパシタ、低温型燃料電池、FED、化石資源の高度利用、吸着式ヒートポンプ中林康治
    助教
フラーレン、CNFの合成と応用、ナノハイブリッド材料、石油脱硫・脱窒素、DeSOx、DeNOx、高性能2次電池、スーパーキャパシタ、低温型燃料電池、FED、化石資源の高度利用
3-D Conceptual Structure of Carbon Nanofibers: Assembly of Rod-shaped Primary Units

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP