本講座は,先端科学技術を支える機能性材料の開発を目指す分野において,物質の合成と機能の評価およびその応用を担当します.特に,独立行政法人物質・材料研究機構と連携し ,そこの研究施設を利用しながら,先端的研究者らによる実践的教育・研究指導を行います.
*講義(主に一年次)は九州大学で受講し,研究(主に二年次以降)はつくば市にある物質・材料研究機構で行います.
【キーワード】 酸化物単結晶,セラミックス,エピタキシャル成長、欠陥,界面,電子デバイス、 固相拡散、電子顕微鏡、組成分析技術 【研究概要】 先端技術で活躍する量子デバイスとして応用されている光学材料や半導体材料の特性は,ホストの構造や組成に依存するばかりでなく材料中に存在する各種の欠陥によって支配されています.本講座では酸化物単結晶および薄膜・焼結体を中心に,量子的機能に密接な関係のある特性と様々な欠陥との関係を評価しまが,それらの形態と用途を反映して二つのグループに分かれて研究を行います. |
![]() 荷電粒子応用特殊実験装置(合成室) |