2023.4 メンバーを更新しました。

2023.3 M2の原尻駿吾さんが総合理工学府デバイス理工学メジャー賞を受賞しました。

2021.11 D3のHuangさんが国際会議TACT 2021にて、"Non-Native English Presenter Special Award"を受賞しました。

2021.8 大分工業高等専門学校からインターンシップを受け入れました。

2021.4 新生「電離反応工学研究室」としてスタートしました。

2020.10 生体親和性窒化ホウ素に関する 研究成果 が紹介されました。

2017.9 都城工業高等専門学校から二名のインターンシップを受け入れました。

2017.2 みらいぶプラス(河合塾)に紹介されました。

2016.10 日刊工業新聞に紹介されました。



堤井准教授室 九州大学大学院 総合理工学研究院 総合研究棟(C-cube)3階310A号室
Phone : 092-583-7097
Fax : 092-583-7097
電子・電気材料, 超硬材料, 生体・医療材料, ナノ構造材料, プラズマ工学, 超硬合金, 半導体, 誘電体, 質量分析法, 静電プローブ法, 電界放出, 超硬工具, インプラント, モールド、疎水性・親水性、はっ水、細胞・組織、人体応用、医療、医学、高分子、物理、化学、量子力学 ナノカーボン、ダイヤモンド、ナノダイヤモンド、アモルファスカーボン、グラフェン、ナノウォール、真空マイクロエレクトロニクス、電子源、イオンエンジン、デザー、トンネル効果、電子親和力、ナノ粒子、複合膜、超薄膜 ワイドバンドギャップ半導体、窒化硼素 hBN、立方晶窒化ホウ素 cBN, 炭化ケイ素 SiC、窒化物、III-IV族、結晶成長、エピタキシー、高温デバイス、パワーデバイス、パワーエレクトロニクス、ドーピング スーパーハードコーティング、バイオコーティング、超硬材料、バイオ材料、インプラント、生体親和性、窒化物、DLC、超硬合金、遷移金属、ハイス、超硬工具、モールド、トライボロジー、材料力学 プラズマプロセシング、プラズマCVD・PVD、スパッタリング、プラズマ診断、質量分析、ラングミュアプローブ法、発光分光法、レーザー分光、X線回折、ラマン分光、フーリエ変換赤外分光、ゼータ電位、タンパク質、DNA、色彩学、ナノテク、ナノテクノロジー、生体工学 マテリアルインフォマティクス、材料情報技術、ビッグデータ、情報技術 IT、人工知能 AI、集積化、超分子、原子層堆積 ALD、統計技術、ニューラルネットワーク、シミュレーション、電磁場応答、東京大学、九州大学、福岡県、福岡市、工学部、理学部、薬学部、国際、留学生、外国、高専、推薦