“Imagination is more important than knowledge.”
– Albert Einstein
受験生のみなさまへ
大瀧・末國研究室は、九州大学大学院総合理工学府総合理工学専攻 材料理工学メジャーの基幹講座の一つです。歴史的な経緯によって、旧・量子プロセス理工学専攻における当研究室の正式名称は「無機光機能材料工学教育分野」となっていましたが、2021年度の総合理工学府の改組に伴い、「総合理工学専攻」の「熱・電子機能物性理工学教育分野(研究室)」に名称が変わりました。温度差や電磁場などの外部刺激に対する、固体内の熱や電子の移動などの基本的な輸送現象や、各種の物理的・化学的な条件変化に対する材料の多彩なふるまいを、物質のなりたちに立ち戻って理解することを基本として、主として無機物質を中心とした新しい機能材料に関する研究と教育を行っています。
大瀧・末國研究室は、自分たちで主体的に思考し、自ら行動して挑戦し、少しづつであっても、より高い水準へと進んでいくことを最大の価値と考えます。失敗を恐れず挑戦できるのは、学生時代の特権とも言えます。研究を通じた教育の場である研究室には、その機会をどれだけ多様多面に提供できるかが問われているとも考えています。現在の自分に満足せず、常に「こうありたい」方向へと向かっていく意欲と気概があるメンバーを歓迎します。
研究分野の学問的なバックグラウンドとしては、物理化学、無機化学、材料化学、ナノ物質科学、物性物理学などが中心になりますが、これらを自分の専門として学んで研究室に入ってくる学生さんは決して多くありません。九州大学総合理工学府では外部からの進学者が過半数を占めているため、教育カリキュラムは未履修科目を大学院入学後に補完できるように組まれています。未知の領域への挑戦は、たやすくはありませんが、必ず自分の糧になります。「新しい分野でも本気で学べば必ずわかる」「未経験でも、正しく努力すれば必ずできるようになる」という、新たな一歩を踏み出す達成感をぜひ味わってもらいたいと思います。
総合理工学府は、2021年度から総合理工学専攻1専攻体制に改組しました。改組に伴い、当研究室の正式名称は「熱・電子機能物性理工学教育分野」となりました。主担当メジャーは材料理工学、入試区分はⅠ類、研究室番号はⅠ-2です。研究室の組織や内容などには変更はありません。
入学試験の詳細と最新情報や募集要項については、大学院修士課程、博士後期課程ともに、総合理工学府のウェブサイトに逐次掲載されます。大学院入試の過去問は「研究室訪問・過去問請求」のページから入手できます。
Please visit English pages at the official website of Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences (IGSES) regarding application procedures for admission as Master, Ph.D., and research students. All the information will be updated in a timely manner.
The application guidelines and application forms for International Master’s Program (October 2023 enrollment) are now available online. The application deadline is May 10th, 2023.
2024(令和6)年度4月入学総合理工学専攻修士課程の高専推薦入試と一般選抜入試の募集要項のweb配付が開始されています(入試情報は総理工webサイトのトップの「重要なお知らせ」にリンクが掲載されることが多いです)。願書の受付期間は5/22(月)〜31(水)(17:00必着)、入学試験は高専推薦と一般選抜(口述)が7/8(土)に、一般選抜(筆答)が7/29(土)〜30(日)に行われる予定です。大瀧・末國研では例年4〜5名の受入が可能です。募集要項と願書は下記のリンク先からダウンロードできます。(2023-03-29)
募集要項とスケジュール(修士課程:一般選抜入試、高専推薦入試、二次募集、外国人特別選抜)
募集要項とスケジュール(博士課程)
大学院総合理工学府の改組について(案内パンフレット)
また、大瀧・末國研究室は九州大学工学部の融合基礎工学科の学部教育にも携わっています。融合基礎工学科の物質材料コース(進学可能な入試学科群は工学部Ⅱ群あるいはⅥ群)所属の3年生は、4年生で行う卒業論文研究の配属先として当研究室を希望することができます。ここ数年は、毎年2〜3名の卒論生を受け入れています。