「答えが大事なのではない。疑問を持つことが重要なのだ」– 不詳
以前の講義のシラバス、配付資料などを置いてあります。最近はM2Bシステムの利用が進み、各種情報はMoodleの授業コース上に置くことが多くなりました。授業コースには履修登録をしないと入れないので、外部の方には不親切かもしれません。
学部教育
助教授に昇任した1998(平成10)年度から、「共通教育」→「全学共通教育」→「全学教育」→「基幹教育」と名称は変遷していますが、学部を持たない独立大学院に所属しながら学部の低年次教育に携わってきました。所属講座の歴史的経緯により、ずっと物理学(平成10〜25年度「熱と波動論基礎」、平成26〜27年度「基幹物理学ⅠA」)を担当してきましたが、2016(平成28)年度から、元々の専門に近い化学担当に移りました。平成28年度は「基礎化学結合論」、平成31年度は「基礎化学熱力学」を担当しました。
学部では工学部エネルギー科学科の教育を担当していますが、基幹教育との講義数の兼ね合いで、平成26年度までは通期の講義は持たず、実験と演習ならびにオムニバス形式の講義のみを担当していました。平成27年度からは2年前期の「エネルギー材料科学」を開講しています。この他、「応用物質工学」や、「エネルギー科学展望」、Mコースの演習なども担当しています。
基礎化学結合論
基幹教育で平成28年度に担当した学部1年生の講義です。講義で配布した補足プリント等をpdfで置いておきます。力を入れてやり過ぎたのか、学生の感想は賛否両論。
補足プリントの掲載が04まででしたが、最後まで追加しました。同じ教科書「基幹教育シリーズ 化学『基礎化学結合論』第2版」を使っている人には何かの参考になるかもしれないが、どうだろう。(2020-07-21追記)
基幹教育理科1年 平成28年度前期木曜3限 →webシラバス
- H28配布シラバス「基礎化学結合論」(詳細版第2版)(2016.04.28)
- H28補足プリント01(2016.05.19)
- H28補足プリント02(2016.05.26)(配布版から図を一部入れ替え)
- H28補足プリント03(2016.06.09)
- H28補足プリント04(2016.06.16)
- H28補足プリント05(2016.06.23)
- H28補足プリント06(2016.06.30)
- H28補足プリント07(2016.07.07)(原版消失のためスキャン画像)
- H28補足プリント08(2016.07.14)
- H28補足プリント09(2016.07.21)
- H28補足プリント10(2016.08.01)(前回講義で集めた質問への18ページのQ&A)
基幹物理学ⅠA
基幹教育で平成26〜27年度に担当した「基幹物理学ⅠA」(力学)において、平成27年度の講義で配布した資料です。共通の教科書「基幹物理学」に沿った講義ですが、講義の進行に応じて毎週作成した資料なので、講義で詳しく説明した部分や板書した小テスト問題が省略されていたり、内容に一部重複があったりするのはご了承ください。同じ教科書を使っている人の参考になるかもと思い、一応置いておきます。なお、講義担当は終了していますので、ユーザーサポート(アフターサービス)は一切ありません。
基幹教育理科1年 平成27年度前期月曜1限 →webシラバス(旧バージョン)
- H27配布シラバス「基幹物理学ⅠA」(詳細版) (2015.04.13)
- H27補足プリント01 (2015.04.20)
- H27補足プリント02 (2015.04.27)
- H27補足プリント03 (2015.05.11)
- H27補足プリント04 (2015.05.18)
- H27補足プリント05 (2015.05.25)
- H27補足プリント06 (2015.06.01)
- H27補足プリント07 (2015.06.08)
- H27補足プリント08 (2015.06.22)
- H27補足プリント09 (2015.07.13)
- H27補足プリント10 (2015.07.17)
- H27補足プリント11(修正版) (2015.07.27)
- 定期試験についてのコメント (2015.08.07)
エネルギー材料科学
平成27年度から担当している工学部エネルギー科学科2年生の講義です。4学期制になり、夏学期金曜3・4限に行っています。H27〜28年度はグループ学習主体だったので講義資料はあまりありませんでしたが、H29年度からは形式を大幅に変更しました。エネルギー科学科Mコース教員の総力を結集して講義資料を作成し、「エネルギーに関わる物質科学ベストハイライト」を目指しています。
工学部エネルギー科学科2年 夏学期金曜3・4限 →webシラバス
- H28配布シラバス「エネルギー材料科学」(詳細版) (2016.06.17)
- H29配布シラバス「エネルギー材料科学」(再訂版) (2017.07.06)
- R02配布シラバス「エネルギー材料化学」(詳細版) (2020.06.25)(COVID-19のため遠隔授業になった)
- 講義資料、各種連絡等は、九大のM2Bシステム上で受講登録すれば閲覧できます(要SSO-KID)。
大学院教育
本務である総合理工学府 量子プロセス理工学専攻の教育に携わっています。講義は平成26年度から隔年で「機能物性工学基礎」(旧・無機光機能材料工学基礎)を開講しています。この他、オムニバス形式の講義として「量子プロセス理工学概論Ⅲ」「量子プロセス理工学第二(英語講義、Introduction to Applied Science for Electronics and Materials III & IV)」を担当しています。
機能物性工学基礎
大学院専攻授業科目 2020(令和2)年度前期水曜1限 →webシラバス
- 講義資料は、九大のM2Bシステム上で受講登録すれば閲覧できます(要SSO-KID)。