教授:大瀧 倫卓(工学博士)
Professor: OHTAKI, Michitaka; Ph.D. (Eng.)
1961(昭和36) 年11月5日生
学歴
1968(昭和43)年4月 名古屋市立大和小学校 入学
1974(昭和49)年3月 横浜市立本町小学校 卒業
1977(昭和52)年3月 横浜市立老松中学校 卒業
1980(昭和55)年3月 神奈川県立光陵高等学校 卒業
1981(昭和56)年3月 東京大学 教養学部理科Ⅰ類 入学
1985(昭和60)年3月 東京大学 工学部工業化学科 卒業
1987(昭和62)年3月 東京大学 大学院工学系研究科工業化学専門課程 修士課程 修了
1990(平成 2 )年3月 東京大学 大学院工学系研究科工業化学専門課程 博士後期課程 修了
工学博士の学位授与:東京大学 博工 第2537号
「高分子への固定による金属超微粒子の機能化」
職歴
1990(平成 2 )年4月 九州大学 助手(大学院総合理工学研究科 材料開発工学専攻)
1998(平成10)年4月 同 助教授(大学院総合理工学研究科 物質理工学専攻)
2000(平成12)年4月 同 助教授(大学院総合理工学研究院 物質科学部門)に配置換
2007(平成19)年4月 同 准教授(大学院総合理工学研究院 エネルギー物質科学部門)に職階変更
2013(平成25)年9月 同 教授(学府:量子プロセス理工学専攻)
2016(平成28)年4月 同 総合理工学府 量子プロセス理工学専攻長・総合理工学研究院 エネルギー物質科学部門長(2017年3月まで)
2017(平成29)年4月 同 物質科学部門に研究院改組。
2017(平成29)年4月 同 エネルギー基盤技術国際教育研究センター長(兼任、2018年3月まで)
2018(平成30)年4月 同 グリーンテクノロジー研究教育センター長(兼任、2022年3月まで)
2020(令和 2 )年4月 同 総合理工学府 量子プロセス理工学専攻長(旧専攻所属学生修了まで)
2021(令和 3 )年4月 同 総合理工学府 総合理工学専攻に学府改組。総合理工学研究院 物質科学部門長(2022年3月まで)
2022(令和 4 )年4月 同 グリーンテクノロジー研究教育センター エネルギー材料・デバイス部門長(兼任)
2023(令和 5 )年4月 同 総合理工学研究院 副研究院長
現在に至る
所属(研究組織)
九州大学 大学院総合理工学研究院 物質科学部門 機能材料設計学講座 エネルギー材料化学研究分野
主担学府(教育組織)
九州大学 大学院総合理工学府 総合理工学専攻 材料理工学メジャー 熱・電子機能物性理工学教育分野
九州大学 大学院総合理工学府 量子プロセス理工学専攻 光機能材料工学大講座 無機光機能材料工学教育分野(2021年3月入学者まで)
兼担・複担
- 九州大学 工学部融合基礎工学科 物質材料コース
- 九州大学 工学部エネルギー科学科 エネルギー物質工学コース
- 九州大学 グリーンテクノロジー研究教育センター エネルギー材料・デバイス部門 エネルギー変換・制御分野
- 九州大学 シンクロトロン光利用研究センター エネルギーマテリアル研究部門
専門分野
工業物理化学、無機材料化学
所属学協会等
日本化学会、日本セラミックス協会、電気化学会、日本熱電学会、International Thermoelectric Society、The American Ceramic Society、佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター「利用研究フォーラム」基礎光科学開発研究会
研究業績
(数字は古いです)原著論文160、著書14 (いずれも分担執筆)、総説22、特許13(登録3)、学会発表>300、招待講演78(2000年以降。うち海外43、基調講演4、特別講演1、受賞講演2)
- 九州大学研究者情報 Kyushu University Academic Staff Educational and Research Activities Database
- researchmap
- Google Scholar
受賞
- The American Ceramic Society, Engineering Ceramics Division 2023 Global Star Award
- 公益社団法人日本セラミックス協会 第74回(2019年度)学術賞「組成とナノ構造の制御による酸化物サーモエレクトロニクスの開拓」
- 一般社団法人日本熱電学会 2018年 学術賞「酸化物熱電変換材料の創始と研究開発」
学会役員等への就任
- 2023.04〜現在 日本セラミックス協会 九州支部長
- 2023.04〜現在 電気化学会 九州支部大学幹事
- 2022.07〜現在 日本熱電学会 会長
- 2022.03〜現在 電気化学会 代議員
- 2021.04〜2023.03 日本セラミックス協会 九州支部副支部長
- 2021.04〜2023.03 電気化学会 九州支部幹事常議員
- 2020.06〜2022.05 日本セラミックス協会 代議員
- 2018.07〜2022.06 日本熱電学会 副会長
- 2017.04~現在 日本セラミックス協会 分野横断型研究体「革新的熱利用・熱制御材料研究体」代表世話人
- 2015.05〜現在 Asian Association on Thermoelectrics (AAT) Board Member
- 2014.07〜現在 Eurasia Conference on Chemical Sciences (EuAsC2S) International Advisory Board Member
- 2014.07~2018.06 日本熱電学会 研究会委員会委員長
- 2014.04〜2021.03 電気化学会 九州支部大学幹事
- 2012.07~2014.06 日本熱電学会 表彰委員会委員長
- 2010.04~2013.03 日本セラミックス協会 学術論文誌(Journal of Ceramic Society of Japan)編集委員
- 2009.04〜現在 日本化学会 九州支部連絡委員(九州大学筑紫地区)
- 2008.04〜現在 日本セラミックス協会 九州支部常議員
- 2008.04~2014.03 日本セラミックス協会 行事企画委員会委員
- 2004.07〜現在 日本熱電学会 理事
- 2002.04~2003.03 日本化学会 九州支部代議員
- 2002.02~2003.02 日本化学会 九州支部庶務幹事
- 2000.04〜現在 日本セラミックス協会 生体関連材料部会役員
- 2000.04~2003.03 日本セラミックス協会 学術論文誌(Journal of Ceramic Society of Japan)編集委員
- 2000.04~2001.03 日本化学会 九州支部代議員
- 1999.04~2001.03 電気化学会 九州支部庶務幹事
学会オーガナイザ等
- 2024.08 The 14th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Systems (CMCEE2024), Budapest, T1S2 Symposium Lead Organizer
- 2024.01 The 48th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2024), Daytona Beach, Focused Session 2 “Materials for Thermoelectric and Thermionic Energy Conversion”, Symposium Lead Organizer
- 2023.09 日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム, 特定セッション25「熱エネルギーの利用と制御における材料革新Ⅳ~熱エネルギー変換・熱制御・熱利用材料の新局面〜」, 京都, セッション・オーガナイザ
- 2023.01 The 47th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2023), Daytona Beach, Focused Session 2 “Materials for Thermoelectric and Thermionic Energy Conversion”, Symposium Lead Organizer
- 2022.09 日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム, 特定セッション23「熱エネルギーの利用と制御における材料革新Ⅲ〜熱エネルギー変換・熱制御・蓄熱・超伝熱・超断熱材料の新展開〜」, 徳島, 代表オーガナイザ
- 2022.01 The 46th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2022), Daytona Beach, Focused Session 2 “Materials for Thermoelectrics”, Symposium Lead Organizer
- 2021.12 The 14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM14), Vancouver, Symposium 25 “Direct Thermal to Electrical Energy Conversion Materials, Applications, and Thermal Energy Harnessing Challenges”, Symposium Lead Organizer
- 2021.09 日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム, 特定セッション25「熱エネルギーの利用と制御における材料革新Ⅱ〜熱エネルギー変換・熱制御・蓄熱・超伝熱・超断熱材料の新展開〜」, 山梨, 代表オーガナイザ
- 2021.02 The 45th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2021), Daytona Beach, Focused Session 2 “Materials for Thermoelectrics”, Symposium Co-organizer
- 2020.09 日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム, 特定セッション10「エネルギー変換・貯蔵・輸送セラミックス材料の基礎と応用」, 北海道, セッション・オーガナイザ
- 2020.01 The 44th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2020), Daytona Beach, Focused Session 5 “Materials for Thermoelectrics”, Symposium Co-organizer
- 2019.10 The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13), Okinawa, Symposium 25 “Direct Thermal-to-Electrical Energy Conversion Materials and Thermal Energy Harnessing Challenges”, Symposium Lead Organizer
- 2018.09 日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム, 名古屋, 特定セッション02「熱エネルギーの利用と制御における材料革新〜熱エネルギー変換・伝熱・遮熱・蓄熱・熱制御材料の新展開〜」, 代表オーガナイザ
- 2018.08 Materials Challenges in Alternative and Renewable Energy 2018 (MCARE2018), Vancouver, Conference Co-organizer
- 2018.07 The 12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCEE2018), Singapore, Symposium Lead Organizer
- 2017.09 第14回日本熱電学会学術講演会(TSJ2017)TSJ第一回公募シンポジウム「固体材料における熱伝導制御の学術フロンティア」, 大阪, 代表オーガナイザ
- 2017.08 The 15th International Union of Materials Research Societies (IUMRS)-International Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM2017), Kyoto, Symposium Co-organizer
- 2017.05 The 12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM12), Hawaii, Symposium Co-organizer
- 2017.02 The Third Joint Symposium of Kyushu University and Yonsei University (SKY-3), Fukuoka, Conference Chairperson
- 2016.08 第6回九州若手セラミックフォーラム(KYCF-6) &第46回窯業基礎九州懇話会, 太宰府, 実行委員長
- 2015.12 The 17th Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology (CSS-EEST17), Fukuoka, Conference Chairperson
- 2015.09 第12回日本熱電学会学術講演会(TSJ2015), 福岡, 実行委員長
- 2015.06 The 11th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCEE-11), Vancouver, Symposium Lead Organizer
- 2015.02 The First Joint Symposium of Kyushu University and Yonsei University on Materials Science and Chemical Engineering (SKY-1), Fukuoka, Conference Chairperson
- 2014.08 International Union of Materials Research Societies (IUMRS)-International Conference in Asia 2014 (IUMRS-ICA 2014), Fukuoka, Symposium Representative Organizer
- 2012.04 The 12th Eurasia Conference on Chemical Sciences (EuAsC2S-12), Greece, Symposium Chief Organizer
- 2008.12 International Union of Materials Research Societies (IUMRS)-International Conference in Asia 2008 (IUMRS-ICA 2008), Nagoya, Symposium U: “Thermoelectric Energy Conversion”, Symposium Co-organizer
- 2005.12 第16回日本MRS学術シンポジウム セッション・オーガナイザ
- 2004.12 第15回日本MRS学術シンポジウム セッション・オーガナイザ
- 2003.10 International Union of Materials Research Societies (IUMRS)-The 8th International Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM2003), Yokohama, Symposium C-6: “Advanced Thermoelectric Materials for Environment-Friendly Energy Systems”, Symposium Correspondence Chairperson
これまでの研究歴
-
第1期:1984(昭和59)年4月~1990(平成2)年3月(東京大学本郷キャンパス工学部5号館5階)
東大工・工業化学 平井→戸嶋研 卒論~博士。 高分子に保護された金属ナノ粒子の機能化に関する研究。1990年3月、工学博士の学位取得(東京大学 博工 第2537号)。
-
第2期:1990(平成2)年4月~1998(平成10)年3月(九州大学筑紫キャンパス総理工C棟3階)
九大総理工・材料開発 荒井→江口研 助手。 機能性セラミックスに関する研究(酸化物超伝導体、熱電変換材料、酸素イオン伝導体、光触媒、ガスセンサ)。
-
第3期:1998(平成10)年4月~2013(平成25)年8月(九州大学筑紫キャンパス総理工F棟2階→C-Cube4〜5階)
九大総理工・物質理工 酒井→青木研 助教授(准教授)。 熱電変換材料・デバイス、固体電子物性、低次元ナノ構造物質を中心とする機能無機材料に関する研究。
-
第4期:2013(平成25)年9月~現在(九州大学筑紫キャンパス総理工本館C棟5階)
九大総理工・量子プロセス→材料理工学メジャー 教授。熱電変換材料、共ドープZnO、酸化物・非酸化物ナノコンポジット、熱制御材料、酸化物における熱伝導と電気伝導の独立制御、ナノワイヤ・ナノシート等の自己組織化低次元ナノ物質。
研究のキーワード
機能性無機材料、熱電変換材料、導電性セラミックス、酸化物半導体、エネルギー変換材料、熱制御材料、低次元ナノ物質、超集積量子構造、自己組織化、分子集合体、無機-有機複合体、ナノ構造物性