9月8日(月)〜10日(水)に、第19回日本熱電学会学術講演会(TSJ2022)が新潟県長岡市・アオーレ長岡で3年ぶりにオンサイト開催されました。新潟市の朱鷺メッセで開催予定だったTSJ2020とTSJ2021が2年連続 […]
「TE」タグアーカイブ
京大・黒﨑先生の集中講義が行われます。
2021(令和3)年9月13日(月)〜15日(水)の日程で、工学部エネルギー科学科の前期集中講義「エネルギー科学特別講義Ⅵ」『エネルギーと材料、熱電変換と原子力』(1単位)を、京都大学複合原子力科学研究所・教授の黒﨑健先 […]
末國准教授の研究成果が九州大学からプレス発表されました。
圧力で熱電変換材料の大振幅原子振動をコントロール~熱電変換の高効率化に道筋~ 広島大学自然科学研究支援開発センターの梅尾和則 准教授と広島大学大学院先進理工系科学研究科の高畠敏郎 特任教授、九州大学大学院総合理工学研究院 […]
大瀧教授が2019年度日本セラミックス協会学術賞を受賞。
第74回(2019年度)日本セラミックス協会学術賞 「組成とナノ構造の制御による酸化物サーモエレクトロニクスの開拓」 Prof. Michitaka Ohtaki won The Ceramic Society of J […]
日本セラミックス協会九州支部秋季研究発表会に出てきました。
11/22(火)に、九州大学筑紫地区C-Cubeで開催された2019年度日本セラミックス協会九州支部秋季研究発表会に、M2の有吉真くんとM1の長崎青波くんが参加し、ポスター発表を行いました。特別講演2件、口頭発表28件、 […]
沖縄でPACRIM13熱電シンポジウム開催。
2019(令和元)年10/27〜11/1に、 沖縄県宜野湾市・沖縄コンベンションセンター(OCC) において、The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (P […]
M2の谷本くんがICT2019でポスター賞!
6/30〜7/4に韓国・慶州で開催された国際熱電会議(ICT/ACT2019)で、M2の谷本拓哉くんがポスター賞を獲得しました(写真左から3人目、スクリーン下から5人目)。 “Thermoelectric P […]
M2の平野くんがTSJ2018でポスター賞!大瀧教授、末國准教授の受賞講演も。
9月13〜15日に、東北大学・青葉山キャンパスで開催された「第15回日本熱電学会学術講演会(TSJ2018)」で、M2の平野達也くんが2018年(第15回)優秀ポスター賞を受賞しました。 「アージャイロダイト型化合物Cu […]
M2の西山くんと藤原くんがKYCF-8でポスター賞!
9月13〜14日に、宮崎・シーガイアリゾートで開催された「第8回九州若手セラミックフォーラム(KYCF-8)&第48回窯業基礎九州懇話会」で、M2の西山滉一郎くんと藤原秀明くんがポスター賞をダブル受賞しました。 「Ti2 […]
日本熱電学会ダブル受賞!!
2018年度日本熱電学会表彰において、大瀧倫卓教授が学術賞、末國晃一郎准教授が進歩賞を受賞し、大瀧・末國研のダブル受賞となりました。 Prof. Michitaka Ohtaki won The Thermoelectr […]
TMS2015(河本シンポジウム)に参加してきました。
名古屋大学の河本邦仁先生が本年3月に定年退職されたので、これを記念する国際シンポジウムを11月8日〜10日に名大の寺崎一郎先生が主催して下さいました。シンポジウムの名称はInternational Conference […]
日本熱電学会で渡邊助教が講演奨励賞を受賞しました。
9/7(月)〜8(火)に筑紫キャンパスC-Cubeで開催された第12回日本熱電学会学術講演会(TSJ2015)において、渡邊厚介助教が発表したポスター講演「液相前駆体法によるAg/ZnO焼結体の合成と熱電特性」が、日本熱 […]
第12回日本熱電学会学術講演会(TSJ2015)を開催しました。
2日間にわたってC-Cubeで開催された九州初のTSJ2015が無事終了しました。音響関係のトラブル等もありましたが、全体としては大過なく終わってほっとしています。特別講演者の先生方、学会事務局と現地実行委員の先生方、ま […]
第12回日本熱電学会学術講演会を開催します。
9/7(月)〜8(火)に、九大筑紫キャンパスC-Cubeにおいて、第12回日本熱電学会学術講演会(TSJ2015)を、九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センターとの共催により開催します。九州では初のTSJの開催で、現 […]
- 1
- 1/1